歴史・観光– history –
中原区の歴史や、観光スポットについて紹介していきます。これを見ればあなたも「中原区ツウ」になれる事間違いなし!
-
中原区の木「モモ」の和菓子特集7選|職人が創意工夫を凝らした“作品”に注目!
皆さんは、中原区の“木”をご存知ですか?実は、タイトルにもある通り中原区の“木”には「モモ」が制定されているんです。川崎市制90周年を記念して、中原区の魅力発信のシンボルとして平成27年に制定されてから、様々な場面で「モモ」が活用されています。... -
お正月は中原区で「川崎七福神めぐり」がオススメ!格調高い寺院のご利益とは
【「川崎七福神めぐり」とは】 皆さんは「川崎七福神」というものをご存知でしょうか。「川崎七福神」とは、神奈川県川崎市中原区に古くより各寺院に安置されている格調高い七福神です。そして、「川崎七福神めぐり」とは、正月元旦から7日までに七福神を... -
【木月】「住吉神社」の歴史と見どころ 学問の神を祀る元住吉の神社
川崎市中原区で、夏祭りが一番盛り上がる神社と言えば、元住吉の「住吉神社」と言っても過言ではありません。ブレーメン通り商店街も一体となって盛り上がる「住吉神社」の夏祭りは、アニメ「恋は雨上がりのように」の舞台ともなっており、中原区の夏の風... -
「二ヶ領用水」の歴史と見どころ 川崎を支えた神奈川県最古の人工用水
日本は古来より農業中心、もっぱら米などの稲作が経済の中心でした。今でこそ農家人口は減少の一途を辿っていますが、これまでの川崎市を語る上で農業は欠かせません。そして、ここ中原区にも農業を支えた偉大な遺産が存在するのをご存知でしょうか?今回... -
【小杉御殿町】「西明寺」の歴史と見どころ 江戸を護る最後の砦の成り立ち
川崎市中原区に門を構える荘厳なお寺「西明寺」を皆さんはご存じでしょうか。地元の人なら一度は行った事があるかもしれませんが、実は元々は川崎市中原区にあったお寺ではありませんでした。そこで今回は、宮前区有馬から中原区に場所を移してなお重宝さ... -
【上小田中】「泉澤寺」の歴史と見どころ 500年の歴史を伝える浄土宗寺院
歴史は建物と表裏一体の関係です。中原区にも、地元の歴史を今に伝える歴史的なお寺がある事をご存じでしょうか。そこで、今回は川崎市中原区上小田中にある浄土宗寺院「泉澤寺(せんたくじ)」について紹介します。日露戦役記念碑などが建てられており、... -
川崎市中原区の歴史 “徳川家の拠点” 人口増加率No.1エリアの成り立ちとは
川崎市中原区は、昭和47年(1972年)4月に川崎市が政令指定都市に移行した際に誕生した街です。川崎市のほぼ中央に位置し、区域の大部分は平坦部ですが、高津区や横浜市に隣接する井田エリアには豊かな緑の残る丘陵地が広がっています。東京都心部や横浜へ... -
【武蔵小杉】遡る事250年前?!駅前の記念碑「八百八橋碑」の歴史を解説
皆さんは、JR武蔵小杉駅前の歩道橋周辺が石畳になっている事をご存じですか?そこには「八百八橋碑(はっぴゃくやばしひ)」という石碑があると共に、石碑近くの石畳のデザインが異なっています。 武蔵小杉駅前の石畳(筆者撮影) 何故ここの石畳だけ違う... -
【小杉御殿町】徳川家ご用達の「小杉御殿」 の歴史をわかりやすく解説
昔は存在したのに、今は無くなってると知った時、悲しくなりませんか?歴史はそうやって紡がれていき、今も続いています。この中原区にも、今は存在していませんが、昔は建っていた立派な建物があります。歴史好きな私が勝手にPRする中原の遺跡、今回は「...
1