話題の情報をお届け!公式Twitterはこちら>>

川崎市中原区の歴史 “徳川家の拠点” 人口増加率No.1エリアの成り立ちとは

歴史
  • URLをコピーしました!

川崎市中原区は、昭和47年(1972年)4月に川崎市が政令指定都市に移行した際に誕生した街です。

川崎市のほぼ中央に位置し、区域の大部分は平坦部ですが、高津区や横浜市に隣接する井田エリアには豊かな緑の残る丘陵地が広がっています。東京都心部や横浜へのアクセスに恵まれている事もあって、人口・世帯数は川崎市内7区の中で最大。

人口増加率が政令指定都市でNo.1の川崎市の中でも、中原区は人口増加率トップの地域です。

今回は、そんな中原区の歴史をわかりやすく紹介していきます!

参考:中原区の概要

目次

川崎市中原区の歴史

中原区の成り立ち

現在の中原区は、1889年(明治22年)まで、小杉村や上丸子村など6カ村が合併した中原村、そして今井村、木月村、井田村など6カ村が合併した住吉村の2つに別れていました。

そして、1925年(大正14年)にその2村が合併して出来たのが、現在の中原区の原型である中原町です。

1933年(昭和8年)には川崎市と合併し、1972年(昭和47年)に川崎市が政令指定都市となった事で、現在の中原区が誕生日します。

中原”の由来

中原区は、上丸子古墳に代表されるように、古い時代から人が居住している地域でした。

しかし、”中原”という地名が使用されるのは江戸時代以降からです。

江戸時代には、平塚の「中原御殿」と江戸を結ぶ「中原街道」が整備されましたが、中原区の”中原”という地名は、この地域が「中原御殿」までの中継地点だった事に由来すると言われています。

中原区は、徳川家が「中原御殿」まで行く際の拠点として、繁栄していったのです。徳川家の拠点であった「小杉御殿」は、今では建物はありませんが、地名として地元で親しまれていますね。

関連:中原区に遺跡?!徳川家ご用達の「小杉御殿」 の歴史をわかりやすく解説|なかはらPR

中原区の一大拠点・武蔵小杉駅​
中原区の一大拠点・武蔵小杉駅

交通の要所・中原区

そして、中原街道の中継地点として栄えた「小杉宿」に代表されるように、中原区はその後も交通の要所として発展していく事になります。

現在でも、府中街道、綱島街道、尻手黒川道路、多摩沿線道路などの主要道路が張り巡らされており、交通には困らない地域となっていますね。

「中原街道」の歴史

「中原街道」は、相模国国府と武蔵国橘樹郡とを結ぶ道として整備されました。

実は、「中原街道」は東海道よりも歴史ある街道です。「中原街道」と呼ばれるようになったのは、1604年に徳川幕府が整備を行ってからだと言われています。

東海道が整備されると幹線道としての役割は東海道に譲りましたが、江戸ー平塚間をほぼ直線につなぐ道路である「中原街道」は旅人の最速ルートとして利用されたので、相変わらず栄えていたようです。

東海道は大名行列に使われるため、「中原街道」の利用者の多くは、その煩わしさを嫌う庶民や商人だったと言います。

中原街道と東海道
中原街道と東海道(Wikipediaより引用)

参考:古代から続く道、「中原街道」の歴史とは?

中原区の発展

今は武蔵小杉駅を中心に栄えていますが、かつては、駅が現在位置している所のすぐ近くまで川が流れていました。

武蔵小杉駅周辺のエリアには、大正時代まで沼地や田んぼが広がっていたそうです。そして、昭和初期にはその広大な土地に目をつけたNEC富士通が中原区に工場を建設しました。

また、それと同時に大規模な社宅が次々と作られて人口が急増していきます。当時の中原区は、京浜工業地帯の一翼を担い、日本の高度経済成長を支えて行く存在だったのです。

国鉄武蔵小杉駅前(中原の歴史―写真を募集より引用)

現在の中原区へ

しかし、バブルの崩壊後の長期に渡る不景気によって、中原区でも閉鎖・移転する工場が急増。武蔵小杉エリアに広大な空白地帯が生まれる事になりました。

そこに目を付けたのが、川崎市と不動産業界です。都心へのアクセスの良さから、川崎市は武蔵小杉溝の口新百合ヶ丘と並ぶ大規模再開発の拠点と位置付けました。

そして工場や社宅の跡地にタワーマンションや、最近ではグランツリーなどのショッピングモールを作っていき、現在の街並みが形成されたのです。

グランツリー
グランツリー(グランツリーについてより引用)

中原区歴史年表

年表

809年(大同4年)  上丸子日枝神社が創建される。

1156年(保元1年) 宮内春日神社ができる。

1604年(慶長9年) 中原街道が造られる。

1608年(慶長13年) 将軍徳川秀忠小杉仮御殿を建設する。(※詳しくはこちら

1611年(慶長16年) 小泉次大夫、二ヶ領用水の工事を完成する。(※詳しくはこちら

1673年(延宝1年) 小杉村の宿駅が整備される。

1764年(明和1年) 野村文左衛門、中原街道沿いに石橋(八百八橋)を架ける。(※詳しくはこちら

1913年(大正2年) 溝口・川崎間(府中街道)を乗り合い馬車が走り、小杉十字路に停留所ができる。

1924年(大正13年) 川崎市制施行。(人口50,188人、戸数5,796戸)

1925年(大正14年) 中原村住吉村が合併し、中原町制施行。

1926年(大正15年) 東京横浜電鉄(現在の東急東横線)丸子多摩川~神奈川駅が開通

1927年(昭和2年) 南武鉄道(現在のJR南武線)、川崎~登戸駅が開通。

1931年(昭和6年) ガス人道橋としてガス橋が架けられる。

1933年(昭和8年) 中原町川崎市と合併する。

1935年(昭和10年) 丸子橋が架けられる。

1947年(昭和22年) 市長選挙が行われる。

1967年(昭和42年)等々力緑地内に陸上競技場が完成。

1972年(昭和47年) 政令指定都市になり、中原区が誕生。

1983年(昭和58年) 中原平和公園が開園。

1988年(昭和63年) 市民ミュージアムが開館。

1992年(平成4年) 平和館が開館。

1994年(平成6年) 国際交流センターが開館。

1995年(平成7年) とどろきアリーナが開館。

引用元:中原区の歴史|中原区役所

歴史

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次