2022年2月– date –
-
【今週の中原おうちごはん#2】コスパ最高の昼飲みスポットに、女性に人気のインド料理屋さん
「今週の中原おうちごはん」について 地元の飲食店さんとお客さんをマッチングするFacebookコミュニティ「中原おうちごはん」を運営する土倉さん(つっちー)が、グループ内での直近の投稿から気になる中原グルメを紹介するコーナー。参加者3,000人を超え... -
商品は “気づき”。人と偶然がつくりだす、不思議なお店。—「灯台屋」まるおかさん
「新城マガジン」について 「新城マガジン」では、武蔵新城を多くの人に味わってもらいたいと、新城の人やお店を発信しています。多摩川を渡った川崎市、唯一通っている路線は南武線。なんだか懐かしくて肩の力が抜ける町です。運営:新城WORK 北口から出... -
【新丸子】ファン急増中!「博味菜館」のアツアツ土鍋の海鮮おこげと超ど濃厚担々麺
今回は、新丸子駅東口から右手に歩いてすぐの所にある中華料理屋さん「博味菜館」をPR!以前も「医食同源の健康中華」として紹介したお店ですが、この記事では地元で愛される健康中華料理屋さんのオススメメニューをご紹介致します。 外観 少し前までは白... -
お得で便利なブレーメン通り商店街のICカード「ブレカ」を使いこなそう!
皆さんは、「ICブレカ」ってご存知でしょうか。ブレーメン通り商店街で買い物する方は、既に持っている方や、お店で聞かれるから何となく知っているという方が多いんじゃないかと思います。実際、「ICブレカ」ってどんなカードで、どうやって発行するので... -
【cinematic MOTOSUMIYOSHI #2】誰かの日常は誰かの非日常
誰かの日常は誰かの非日常。僕たちは非日常を体験するために外出や旅行に行ったりします。昨今は非日常を体験する事ができない日々を余儀なくされています。僕たちが普段みている当たり前の風景。しかし、ちょっと見方を変えるとcinematicな非日常な街に変... -
しっぽりもわいわいも、焼酎からイタリアンまで。—創ダイニング 「ばん菜」のぶんさん
「新城マガジン」について 「新城マガジン」では、武蔵新城を多くの人に味わってもらいたいと、新城の人やお店を発信しています。多摩川を渡った川崎市、唯一通っている路線は南武線。なんだか懐かしくて肩の力が抜ける町です。運営:新城WORK 「ばん菜(... -
【今週の中原おうちごはん#1】土鍋料理の破壊力!見たら食べたくなる新丸子の健康中華
「今週の中原おうちごはん」について 地元の飲食店さんとお客さんをマッチングするFacebookコミュニティ「中原おうちごはん」を運営する土倉さん(つっちー)が、グループ内での直近の投稿から気になる中原グルメを紹介するコーナー。参加者3,000人を超え... -
宮内地区の方に朗報!川崎市バス「溝05系」再編で宮内から武蔵新城が便利に
宮内地区にお住まいの方に朗報です。 地域の利用者の武蔵新城駅への新たなアクセスの確保や溝口駅への速達性の向上を目的として、小杉駅前と溝口駅前を結ぶ溝05系統の再編が行われます。 【】 溝05系統(小杉駅前~市民ミュージアム前・高津駅前~溝口駅前... -
【こすぎの大学#110】武蔵小杉をブッダの視点で考える?!コスギの”苦”とは?
「こすぎの大学」について 2013年秋、武蔵小杉に新しい学び舎が誕生しました。「こすぎの大学」。ここは、大人から子どもまで、武蔵小杉に住まわれている方、勤められている方、地元が大好きな方たちが集まる、自由で広く楽しく学んでつながる、“学び舎”で... -
モトスミの魅力を映像で届ける「cinematic MOTOSUMIYOSHI」始動!
撮影日は1月5日。 明朝6時の元住吉駅からこの「cinematic MOTOSUMIYOSHI」は始まりました。 休み明けのなんともいえない雰囲気の駅に、これでもかと差し込む朝日。 その空間はとても美しく、気がつくと撮影を始めていました。 その日は午後から雪が降り、...
12